
どんな子ども達も、健やかに成長できれば
地域にあたらしい希望が生まれる。
ぴぃかぁぶぅは、そのための力になります。
私たちが暮らす現代社会は、長期的な少子高齢化傾向にあり、この世の中を支えるためにも、子ども達の健やかな成長は不可欠であると考えます。しかしながら、核家族化の進行、共働き世帯の増加、遊び場の不足、そして福島県特有の震災後の生活環境の変化という大きな課題を抱えるとともに、虐待、育児放棄などが社会問題として顕在化し、子ども達を取り巻く環境は大きく変化してきています。中でも共働き世帯を支えるための、保育園や学童保育等の待機児童数も年々増加し、子ども達の居場所が危ぶまれています。
更に近年では支援の必要な子ども達が増加しているとも言われ、彼らは人とのコミュニケーションがうまく取れないために、つまずき、生きにくさを感じていることも少なくない現実があります。幼児保育や教育の場面では、環境や人員、専門性などにおいて、まだまだ手が行き届いていない現状であると思われます。保育園や学童保育等の受け皿がいっぱいである上に、支援の必要な子ども達の受け入れについては限界があります。私たちは、彼らに当たり前の権利として、幼児保育や学校教育や放課後においてももっと保障されるべきだと考えました。またそのご家族の苦労は計り知れず、周囲の理解の無さや、社会資源の少なさから、悩み、孤立してしまい、仕事や子育てなど生活自体に大きな影響を与えていることも少なくありません。
そこで私たちはこのような現状と課題を解決するため、支援の必要な子ども達の早期療育や放課後や夏休み等の長期休暇中の居場所づくりをしたいと考えました。個別に必要な学習や遊び、療育訓練に加えて、すべての子ども達のためにスポーツや音楽、レクリエーション活動など、彼らがより多く社会参加する機会をつくりたいと考えました。またご家族が気軽に相談できる場をつくることで、安心して子育てが出来るお手伝いをしていきたいと考えています。すべての子ども達が集う拠点となり、共に育ち、子どもも大人も安心して暮らせる街にしたいと考えています。
私たちの住む地域で、次世代を担う子ども達の社会参加や居場所づくり、
当たり前の権利を守ることで、誰もが安心して暮らせる街になると信じています。
2015年5月1日 | 特定非営利活動法人ぴぃかぁぶぅ 設立 |
---|---|
2015年7月1日 | 放課後子どもクラブぴこ 開所 |
2016年4月1日 | サッカースクール・体操教室 開始 |
2017年6月1日 | キッズクラブからころ 開所 |
2019年6月1日 | キッズスペースぶらーぼ 開所 |
2020年5月1日 | 特定非営利活動法人ぴぃかぁぶぅ 設立5周年 イクボス宣言(PDF) スポーツ教室開始 |
1974年 | 福島県郡山市生まれ |
---|---|
1997年3月 | 東北福祉大学 社会福祉学部 社会教育学科卒業 |
1997年4月 | 社会福祉法人 安積愛育園入社 |
2015年5月 | 特定非営利活動法人 ぴぃかぁぶぅ設立 |
法人名 | 特定非営利活動法人ぴぃかぁぶぅ |
---|---|
事業所 所在地 連絡先 |
【放課後子どもクラブぴこ】 〒963-0232 福島県郡山市静西一丁目226番地 TEL 024-926-0503 FAX 024-926-0504 【キッズクラブからころ】 〒963-0206 福島県郡山市中野二丁目110 TEL 024-953-4207 FAX 024-953-4208 【キッズスペースぶらーぼ】 〒963-0206 福島県郡山市中野二丁目112番地 TEL 024-973-8435 FAX 024-973-8436 |
メール | info@peekaboo373.com(代表) |
代表 | 理事長 吉田 一也 |
役員 | 理事3名 監事1名 |
正会員 | 12名 |
従業員 | 従業員 20名(非常勤含む) 管理者 1名(兼務) 児童発達支援管理責任者 3名 訪問支援員 1名(兼務) 保育士 5名 児童指導員 10名 指導員 1名 その他 1名 (令和2年5月現在) |
主な事業 | 放課後等デイサービス 児童発達支援 保育所等訪問支援 日中一時支援サービス 学童保育 |
対象児童 | 幼児~高校3年生 |
いっしょに育つ、
放課後子どもクラブ。
地域とつながる、
キッズクラブ。
はじめの一歩を応援、
キッズスペース。
お電話またはメールでのお問い合わせを受け付けています。様々な子育てに関する悩みもお気軽にご相談ください。
私達の活動にご協力いただける「なかま」(ボランティア)を募集しています。子ども達のために「できることから」一緒に始めてみませんか?不定期でも構いません。内容やお時間などお気軽にご相談ください。
ぴぃかぁぶぅで不定期に発行しているニュースレターです。ぜひご覧ください。
郡山市子育てサポートブックが完成しました。
郡山市ウェブサイトからダウンロードできます。
お子さんの成長に合わせて、教育・医療・福祉などの関係機関・ 関係者が一貫した関わりをすることを目的としています。お子さんの育ちを支えるための記録として、是非ご活用ください。
私達は『社会課題の取り組み』の考え方を大切にし、子ども達がグラスルーツサッカーを楽しんで活動することで、サッカーの素晴らしさをもっと多くの方々に発信していきます。